鉄道(北海道版)
北海道の鉄道は、いつの時代でも旅人の心をとらえてやみません。
極寒の広大な大地を逞しく駆ける列車たち。
石炭にまみれ黙々と働く炭鉱の鉄道。
そして、日本で最後まで蒸気機関車が残ったのも北海道でした。
北海道拓殖銀行
營業案内 附汽車時間表 1929年(昭4)9月


・銀行が配布した折畳み時刻表
 (内容のほとんどが時刻表と北海道の交通地図)
・北海道の鉄道省線のほか、私鉄と樺太を網羅。
・道内交通図には、南千島とその方面への航路も記入。
・時刻は漢数字、縦書きタイプ。
北海道旅行案内社
汽車汽船 北海道樺太旅行案内 1935年(昭10)9月


・誌名の通り、北海道と樺太の鉄道時刻(官営・私営)を掲載。
・約50ページ。戦前の時刻表の特徴として、漢数字・縦書き。
・表紙と裏表紙は北海道関係の広告で埋め尽くされている。
・樺太連絡を重視し、函館〜稚内港間を最初に掲載している。
日本交通公社札幌支社
時刻表 1952年(昭27)6月


・幹線に急行が登場した復興期。
・進駐軍専用列車が一般にも開放された。
 (横浜〜札幌間を一等寝台車が直通)
・津軽海峡に機雷が出現し、連絡船は夜間運航を中止。
 (深夜に乗船して沖泊の後、早朝に出港する。)
・貨物列車の一部区間に客車を連結して運行される列車があった。
・ローカル線には未全通ものも。(羽幌線や湧網線)

今は亡き愛称名から…
「大雪」(函館〜旭川間急行)
「石狩」(小樽〜名寄間準急)
日本交通公社北海道支社
北海道各線 時刻表 1954年(昭29)8月


・台風により、洞爺丸等の青函連絡船が沈没する前月の発行。
【当時の青函連絡船時刻】
1便:青森0:40→函館5:10
3便:青森6:30→函館11:00
5便:青森10:00→函館14:30
1201便:青森11:00→函館15:30
9便:青森16:30→函館21:00
 
10便:函館8:15→青森12:55
1202便:函館13:20→青森18:00
4便:函館14:40→青森19:20
6便:函館17:40→青森22:20
2便:函館23:55→青森4:35
鉄道弘済会
時間表 1956年(昭31)7月


・弘済出版社(現・交通新聞社)の「道内時刻表」の前身。
・一枚ものを12折したタイプの時刻表。
・ローカル線で気動車の導入による本数増発が始まった。
・3等寝台車が約15年ぶりに復活し、主要路線に連結された。
・進駐軍専用列車は姿を消し、急行「洞爺」としてその姿を残す。

今は亡き愛称名から…
「洞爺」(函館〜札幌間急行)
「あかしや」(函館〜旭川間急行/準急)
日本交通公社北海道支社
北海道各線 時刻表 1960年(昭35)7月


・道内各地に気動車準急網が広がりつつあった時代。
・7月1日のダイヤ大改正時刻を収録。
・函館〜札幌間の急行「すずらん」が気動車化。
 (道内初のディーゼル急行)
・旭川〜網走間に、食堂車を連結した鈍行があった。
・翌年10月に初の特急「おおぞら」がデビュー。

今は亡き愛称名から…
「たるまえ」(小樽〜虻田間臨時準急)
「摩周」(網走〜釧路間準急)
日本交通公社北海道支社
交通公社の 北海道時刻表 1967年(昭42)6月


・道内各地への気動車特急網が出揃った時代。
・青函連絡船で自動車の航送を開始。
・炭鉱鉄道等の地方私鉄が健在であった最終期。

今は亡き愛称名から…
「ていね」(函館〜札幌間急行)
「羊蹄」(同区間臨時急行)
「らうす」(根室標津〜釧路間準急)
「くなしり」(同区間急行)
弘済出版社
弘済会の 道内時刻表 1972年(昭47)8月


・1968年(昭43)に小樽〜滝川を最初に電化が開始。
・蒸気機関車の淘汰が進んだ時代。
・SL牽引列車にはマークがついている。
 (西は函館から東は稚内、網走、釧路まで全道にわたる)
・国鉄バスや離島航路と連絡する臨時列車を多数運転。

今は亡き愛称名から…
「さちかぜ」(札幌〜旭川間電車急行)
「大平原」(糠平〜広尾間臨時急行)
日本交通公社
交通公社の 北海道時刻表 1975年(昭50)7月


・7月1日実施予定のダイヤ改正時刻を収録。
・この改正は組合問題で、実際には18日にずれ込んだ。
 (そのため、改正前の時刻表が急遽印刷配布された。)
・道内初の電車特急「いしかり」が、札幌・旭川間に登場。

今は亡き愛称名から…
「からまつ」(小樽〜釧路間寝台つき夜行鈍行)
[ 目次に戻る ] [ サイトのトップへ ]
(C) Copyright tt-museum 2001-2007. All rights reserved.